息子の誕生日は12月20日だったので、金曜日に幼稚園のみんなとお祝いするはずだったんですが、急遽在モスクワ日本国大使館へ行くことになってしまい、担任の先生に相談して23日の月曜日にお祝いをすることになりました。
ロシアの幼稚園での誕生日の祝い方について今日はちょこっとお話しします。
【育児@ロシア】幼稚園でお誕生日会
お誕生日の子がみんなに小さなプレゼントを用意
幼稚園でのお誕生日会では、お誕生日の子がみんなに小さなプレゼントを用意することになっています。
長男が幼稚園へ行きはじめたばかりのころ。
たびたびお菓子が入った袋を持ち帰ってきたので「ん?」と思っていた私。
夫に聞いたところ「誕生日の子からだよ」とのことでした。
自己主張の国、ロシアでは誕生日の人が自分で「祝ってちょうだい」とケーキやら何やら職場に持ってきたりします。
レストランやカフェに誕生日の人が自ら誘って、来てくれた人には全額おごります。
招待された人はもちろんプレゼント持参です。
幼稚園も例外ではないようです(笑)
祝ってほしいなら、自分から…これがロシアのやり方。
お菓子の詰め合わせ
プレゼントですが、長男が通っている幼稚園はちょっとしたお菓子とジュースの詰め合わせを配ってるので、「郷に入っては郷に従え」ということで、私も毎年お菓子の詰め合わせを用意してます。
本当はお菓子やジュースじゃなくて、文房具とかにしたいんですが、周りに合わせてしまうのが日本人の性…。
明日の長男のお誕生日会に用意したお菓子とジュースはこちらです↓
一応、子ども用として売られているお菓子を買っています。
我が家は普段お菓子をあげていないので、通常なら一切買わないものばかりです。
今年は可愛いねこのシールを発見したので、1人2枚ずつ入れることに。
長男のクラスは14人なので、念のため…ということで15人分用意しました。
全部で1500ルーブルぐらいかな。予算は1000ルーブルだったんですが、インフレの影響でガンガン値段が上がっていて、予算内に収まりませんでした。
それにしても、今はネットで何でも買える時代なので、本当に便利。
私がロシアに来た2012年は、ネットで買い物なんてまずありえなかったのに。
段ボールに入れて、運びやすいようにしました。
明日は、朝夫が長男を送りにいくときに持って行ってくれます。
どんなお祝いをしてるのか
これは私もわかりませんが、きっとみんなにプレゼントを渡して、「С днём рождения!(お誕生日おめでとう)」ってお祝いの言葉をかけてもらってるんだと思います。
歌を歌ったり、踊ったりしてるのかな?実際はわかりません。
ちなみに、長男はお菓子の詰め合わせを持って行きますが、幼稚園側から何かプレゼントをもらってきたことはありません。
これは幼稚園によって違うのかな?予算があるところだったら、誕生日の子にプレゼントを買ってくれるかもしれません。
そうそう、日本の幼稚園は1月分のお誕生日のお祝いをまとめてやるところもありますが、長男が通ってるところはまとめてやることはないようです。
まぁ、ロシアでは前祝いは縁起が悪いって言われてるし、誕生日の日にお祝いするのが普通のようです。
まとめ
明日はいよいよ幼稚園でのお祝い。
今年はそこそこ頑張って、可愛い袋も用意したし、お菓子もジュース、シール付き。
お誕生日会が楽しくなることを祈ってます。
ロシア語会話集おすすめはこちら♪
コメント