
初級の文法が一通り終わって、そろそろ中級レベルの参考書を買いたいと思ってるんだけど、おすすめの参考書ってある?

リアルで自然なロシア語の言い回しが勉強したいんだけど、どの参考書がいいんだろう?
ということで、本日は運営者が実際に使ってみて個人的に役に立った中・上級者向けのロシア語の参考書をご紹介します。
【ロシア語学習者必見】中・上級者向けのおすすめ参考書
実務で使えるロシア語
実務のロシア語 I ― エスコートガイド・企業訪問・ビジネス・交渉(付)数字の読み方
著者は言わずと知れずロシア語同時通訳界の大御所、徳永 晴美氏。
実用ロシア語を体系的に整理し、ハンディーサイズに収めた本書には「日本人が実務で使うためのロシア語」がぎっしりと詰まっています。
3部構成で、第1部は「エスコードガイド」「送迎の表現」「アテンダント」や「日本の概要・ハイライト(東京、鎌倉、奈良、京都、大阪)」、第2部は「電話アポイント」「企業訪問」「案内」「取り引き実務」、第3部では「交渉」が扱われています。
日本を説明するための基礎用語や案内文の例があるので、ロシア人に日本を紹介する予定のある方などにおすすめです。
学んだロシア語を仕事や実生活で使いたい方は一冊持っておっていて損はしません。
実務のロシア語 Ⅱ ― スピーチ・数量データ・会議・ボーダレスコミュニケーション
先ほどご紹介した『実務のロシア語Ⅰ』の続編です。
第2巻はスピーチ(第1部)、数量データ表現(第2部)、会議用語(第3部)や外交・国際関係(第4部)など、より腰をすえて取り組むべき重厚な内容となっています。
情報量が多いので、自分の興味のあるテーマから勉強していくといいかもしれません。
通訳・翻訳者を目指している方、仕事でロシア語が必要な方の虎の巻ともいえる一冊です。
ロシア語で新聞を読みたい方におすすめの一冊
時事ロシア語
ロシア語で新聞を読む人必携の一冊です。
「内政」「外交・国際関係」「経済・産業」「軍事・国防」「犯罪・司法」「事故」「気象・自然災害」「市民生活」「文化」「近年のニュース」の10テーマから成っています。
見開きの2ページで1つの記事を扱っているんですが、左側にロシア語の原文、語彙、日本語の訳例、右側にはテーマに沿った重要語句が例文付きで記載されています。これ一冊あれば、ニュースでよく使われる語彙がまんべんなく学習できます。
さらに巻末の付録には、「ロシア連邦政府の中央省庁」や「ロシアの統治機構と三権分立」「ロシア正教会の聖職者の位階名」など、役立つ情報が盛りだくさん。
インターネットでニュースを読むための下準備におすすめの一冊です。
ことわざと成句が語るロシア文化
ロシア語のことわざをテーマとした読解のための教科書です。ことわざについての知識を得たり、ことわざを通じてロシアの文化を学ぶことができます。
全15回で、各課は語彙リスト、テキスト、テキストに関する質問から構成されています。
本書は、大学でロシア人の先生がロシア語で行う講義の教科書として編まれたそうですが、後半に各課の日本語訳も収録されているため、独学で勉強することも可能です。
難易度は高めです。今後ロシアの大学へ進学される方は、ロシア語の文献を読む前準備におすすめです。
会話編
ロシア語リアルフレーズBOOK
「すごい! 」(Ух ты!)、「だったらなおさら」(тем более)、「よくあることです」(ничего, бывает)など、ロシアの人々が日常会話で使うリアルなフレーズが481+例文付きで収録されています。
見出しフレーズにはカタカナルビが併記されています。あいづちを入れたり、相手を励ましたり、愚痴を言ってみたり。思わず使ってみたくなる、いきいきした表現が満載です。
ネイティブが使う、自然な言い回しが学べるおすすめの一冊です。
基本的な日常会話で使わるような「こんにちは」や「ありがとう」というような言葉は一切ありません。
一通り基礎を勉強した人のための本なので、初心者の方はお気を付けください。
運営者は図書館で偶然見かけたんですが、日常生活でよく耳にする言い回しや表現ばかり!!
思わず自宅に帰ってすぐに購入しました。
数あるロシア語の参考書で、これだけネイティブに近いのはないと思うぐらい自然なロシア語が勉強できます。
日常ロシア語会話ネイティブ表現(CD+テキスト)
扱われているテーマは全部で8つ、「声をかける」「質問と応答」「会話をスムーズに流す」「相手と理解しあう」「誘いと受け答え」「お願いと勧告」「感情の表現」「数字をともなう表現」です。
1つのテーマに対し、ロシア語の言い回しが例文付きで3つ紹介されています。
第2部に答えを避けるというテーマがあるんですが、次のような言い回しが収録されています。
Я прямо сейчас не могу дать вам ответ.
『即答できません』
Я не могу ответить вам на этот вопрос.
『お答えできません』
Дай подумать.
『ちょっと考えさせて』
という感じです。もちろん、例文もあります。
こちらも先ほどの『ロシア語リアルフレーズBOOK』と同様、リアルなネイティブ表現が収録されていて、非常に便利な一冊となっています。
CDも付属してあるため、ネイティブの発音が学べます。
まとめ
いかがでしたか?
本日は、運営者が実際に使ってみてお世話になった参考書の中から厳選してご紹介しました。
皆さんが選ぶ際のお役に立てれば幸いです。
コメント