旧パスポートの有効期限が1年未満となったので、先日在モスクワ日本国大使館へ行ってパスポートの切替をしてきました。
運営者は居住許可証(вид на жительство)を取得済み。
本日はパスポート切替申請で必要な書類、新パスポート取得後に必要な移民局での作業などについてご紹介します。
在モスクワ日本国大使館でパスポート切替⇒移民局へ
切替に必要な書類
在モスクワ日本国大使館の公式ホームページに詳しく記載されていますが…。
- 旧パスポート
- 居住許可証(вид на жительство)
- 写真 1葉(パスポート申請用写真の規格)
- 戸籍謄本 1通(発行から6か月以内のもの)
- 一般旅券発給申請書 1通(領事部に有り)
- 手数料 (10年旅券:9820ルーブル 5年旅券:6750ルーブル)
戸籍謄本ですが、これは発行から6か月以内のものが必要です。
ただし、現在持っているパスポートが有効で、かつ戸籍の記載内容(氏名,本籍等)に変更が無い場合は不要だそうです。
私は2015年に結婚し、両親の戸籍からは除籍されています。
夫は外国籍なので、私が筆頭者となり新戸籍を編製したので、戸籍謄本が必要になるかと思ってたんですが、幸い氏名も本籍地(両親の本籍地と同じ)も変更しなかったので特に提出義務は必要ありませんでした。
もし戸籍の氏名・本籍地などの変更がある場合は、要提出なのでご注意ください。
パスポートに必要な写真ですが、国際規格で決まっているので自宅最寄りの写真屋さんで「パスポート用」だと伝えれば特に問題ありません。
心配な場合は、パスポート申請用写真の規格のページを印刷して持っていくといいと思います。
なお、リャザンでは4枚で200ルーブルでした。
新パスポート申請手続きの流れ
パスポートの切替はいたって簡単。
切替に必要な書類を持っていくと、すぐに申請手続きをしてくれます。
手数料は新パスポートを受け取るときに支払います。
現金のみの取り扱いで、なるべくお釣りの出ないように持っていくことをおすすめします。
在モスクワ日本国大使館に事前に電話問い合わせするべし
新しいパスポートの受け取りは、申請日の翌々日(休館日を除く)と大使館の公式ホームページには記載されていますが、遠方の方は当日発行もしてくれる可能性があるので、事前に問い合わせをしてみてください。
私はモスクワの南東200kmのリャザンという町に住んでいて、そこまで遠方というわけではなかったんですが、電話で問い合わせをしたところ当日発行してくれました。
待ち時間1時間ほどで新しいパスポートを発行してくれました。
迅速な対応に感動したのは言うまでもありません。

お待たせして申し訳ございませんでした。
なんて謝罪する大使館の職員さんを見て、「あぁ、日本だ…」と思わず懐かしく感じてしまいました。
さて、新パスポートの受け取りが完了したら、次は移民局(現在機関名は変更されていますが、便宜的にこちらの名称を使ってます)です。
なるべく早めに移民局へ行って、新しいパスポートに切替した旨を伝えに行かなければなりません。
移民局での手続き
移民局と聞くと誰もいい思い出はないかもしれません。
そういう私も移民局と聞くと…ううう、思い出したくありません。
移民局では嫌な思い出しかないかもしれませんが、РВПやВНЖの申請に比べたら簡単な手続きなのでそこまで身構える必要はありません。
では、必要な書類から見ていきましょう。
移民局で必要な書類
ロシア在住の皆様であれば、移民局へ直接行って必要な書類を確かめるのが一番正確だということは重々ご承知かとは思いますが、一応私が必要だった書類を挙げておきます。
- заявление
- 旧パスポート 原本
- 新パスポート 原本 コピー1通
- 新パスポートの翻訳+ナタリウス(公証) 1部
- 居住許可証(вид на жительство) 原本 コピー1通
必要書類の中で準備が大変なのは、заявлениеと新パスポートの翻訳ですね。
パスポートの翻訳は必ずナタリウスと呼ばれる公証人に見せて、書類の中に記載されていることや作成者の署名や記名押印が真正なものであることを証明してもらう必要があります。
これがないと翻訳なんてただの紙同然。何の効力も発しませんのでご注意を。
Заявлениеは移民局に見本があるので、一度足を運んで確認してみてください。
私たちは移民局で見本を見つけワードで作成しました。
移民局ごとに違うと思うので、あくまで参考にしかなりませんが、ファイルを載せておきます。

Договор безвозмездного найма жилого помещенияには旧パスポートが記載されてるけど、契約し直す必要はある?
結論から言うと、特に契約し直す必要はないそうです。
私が移民局に届け出を出している居住先は、義母名義のアパートです。
居住許可証(вид на жительство)を申請する際に、お義母さんとアパート居住許可の契約を結んだんですが、契約書には私の旧パスポートの情報が記載されています。
そのためこちらも契約し直す必要があると思ってたんですが、移民局に問い合わせたところ、特に何もしなくていいそうです。
新パスポートの翻訳+ナタリウス
リャザンであれば、パスポートの翻訳と公証は1500ルーブルほどでできます。
…が翻訳言語が日本語ということもあり、私たちは基本自分たちで翻訳してます。
知らない人に翻訳されて間違ってたら余計な手間がかかりますしね。
ただし、公証には書類の翻訳者(要диплом)が必要です。
私たちは自分たちで翻訳をして、公証は日本語と英語の翻訳者である知り合いに手伝ってもらってます。
なお、新パスポートの翻訳は移民局に提出することになるので、2・3部まとめて作っておきましょう。
移民局へ
リャザンの移民局の場合ですが、パスポートの切替申請は月曜日と水曜日の2日間だけでした。
月曜日は午後14時から19時まで、水曜日は午後15時から19時まで。
パスポートを切り替えしたら、なるべく早めに移民局へ行くことをおすすめします。

俺、1ヵ月前にパスポート切替したんだ。
中にはこんな強者もいましたが…(笑)
私はそんなの怖くてできません。
書類が受理されると、無事に申請は完了。
あとは、後日指定された日時に再度移民局に出向き、新パスポートと居住許可証(вид на жительство)を紐づけする手続き、つまりパスポートに移民局の印鑑を押す作業をして完了です。
新パスポートに切り替えたら…
移民局へすぐに行くとが最優先事項ですが、ほかにも色々手続きをしなければなりません。
保険証、年金、税務関係などはすべて旧パスポートで書類を作成しているため、各所に行って個人情報を書き替えなければなりません。けっこうな労力と時間がかかります。
パスポートの番号が変わらなければいいんですが、残念ながら、日本のパスポートは番号が変わってしまうので、個人情報の変更手続きしなければなりません。
あとで問題にならないように、ここは慎重に漏れのないように手続きをしましょう。
まとめ
今回はロシア国内でのパスポート切替に関してご紹介しましたが、いかがでしたか。
なお、在モスクワ日本国大使館でパスポートを発行すると、「発行官庁」が「Ministry of Foreign Affairs」じゃなくて「Embassy of Japan in Russia」になります。ちょっとレアな感じがしますね(笑)
移民局ですが、今回は1回目の挑戦であっさり書類が受理されたので拍子抜けしてしまいました。
待っている人も数人だけだったので、すぐに順番も回ってきましたし、特に整理券なども必要ありませんでした。
移民局滞在時間は待ち時間30分を含め、たったの1時間半。
ただ、2回移民局に行かなければならないのがちょっと大変ですね。
それでも、問題なく進んでくれただけでもありがたいです。
本日のことわざ
Больному и мед не вкусен, а здоровый и камень ест.
(バリノームゥ イ ミョード 二 フクーシェン ア ズダローヴイ イ カーミェン イェスト)
『病人にはハチミツすらおいしくないが、健康なら石だって食べられる。』
つまり、病気になるのは辛いってことですね。
それでは皆さん、
また次お会いしましょう!
Пока пока!
コメント