【育児@ロシア】子ども4人が水疱瘡に
長男発症
咳
11月下旬。
アレクセイが仕事帰りに長男を迎えに行くと、幼稚園の先生から
ここ2日間、昼寝の時間になると咳がひどくなって、寝られないみたい。
とのこと。
やっと風邪が治り、登園を再開したばかりだったんですが、咳が出ているらしい。
長男が通ってる幼稚園、咳ゴホゴボ、鼻水啜ってる子、結構いるから、もしかして速攻で移されたんか?(迷惑ー)
でも、寝る時間だけ咳って…。
室内喚起してないんじゃない?それか、シーツ洗ってないとか(実際は毎日洗ってるそうですが)。
軽く冗談(?)を言いつつ、でも、治ったばかりでまた自宅待機はこちらも困る…。
でも、咳してるんじゃなぁ…。
ということで、その日は木曜日だったので翌日の金曜日は自宅で様子を見ることにしました。
…が咳はほとんどしておらず。長男も元気そのもの。
先生も大袈裟だな。
ぐらいにしか思っていませんでした。
土曜日…いきなり発疹、そして高熱
土曜日、咳を少ししていただけだったので、午前中はいつも通りピアノのお稽古へ行かせました。長男、9月から国立の音楽学校に通ってます。
…が、夕方お風呂に入れているときにふと気が付く。
あれ?ポツポツ…。発疹?
まさかね。
と思いましたが、お風呂出た後から急に体調が悪くなり始めた長男。
目が虚ろになっていたので、熱をはかると38.0℃。
すぐにわかりました。
水疱瘡じゃん!!!!
長男、4歳11カ月。水疱瘡発症。ロシア語でветрянкаと言います。
まだ確定ではありませんでしたが、もうね、発症の仕方が水疱瘡。
土曜日でしたが、担当の先生にWhatsAppで報告。
月曜日に往診に来てくれることになりました。
ゼリョンカ(зеленка)はмиф?
発疹が痒いのか、長男が体を掻き始めるとアレクセイが一言。
ゼリョンカ(зеленка)塗らないと
っえ?なぜにゼリョンカ?消毒液でしょ?
話しを聞くと、ロシアでは水疱瘡にかかったらゼリョンカを塗るのが普通なのだそう。
事実、夫も子どものとき体中にゼリョンカを塗られたらしい。
初耳なんですけど。
ゼリョンカ塗る気満々のアレクセイ。逃げようとする息子。
いや、待ってくれ。どんな効果があるんだよ。
夫を遮り、ググる私。
確かに、ゼリョンカ塗られてる子どもの写真がいっぱい出てくる。
どうやらいろいろな説があるらしいけど
1. удаляет воспаление;
2. дезинфицирует;
3. подсушивает;
4. создает слой защиты от проникновения болезнетворных бактерий;
5. влияет на уменьшение размера водянистых прыщиков.
以上5つの効果が期待できるらしい。
でも、ゼリョンカでしょ?痒みを抑えてくれるならまだしも、消毒液塗ったって引っ掻き回してキズになって、そこからばい菌入るよね。
だったら、何かかゆみ止め塗ったほうがいいのでは?
と思った私。
ってか、ゼリョンカって、かきむしってキズになったところに塗って消毒して患部を乾かすってことだよね。
もしこの治療法に効果があるなら、世界中で採用されてるはず。なんで日本ではゼリョンカ使われてないのさ。
ということで、とりあえずゼリョンカは使わず、様子を見ることに。
週明けに先生の往診
月曜日の12時ごろ、イリーナ先生が往診に来てくれ、玄関先で長男の診察。
バヒールもせっけんも新しいタオルも用意してたんですが、今日は家に上がらず。
持参していたアルコールでプシュプシュっと手を消毒。
診察の結果、やっぱり水疱瘡でした。
幼稚園は出席停止。9日後に再診察するまでは、自宅待機するようにとのこと。
登園は発疹がすべてかさぶたになるまでできないそうです(ネットで21日間出席停止との情報発見)。
何か薬はあるのかと聞くと、高熱が出たら解熱剤(特に指示なし…後で後悔する)を服用、あとは自然治癒に任せるのみ…らしい。
ゼリョンカについては特に指示なかったんですが、塗りたければ塗ってもいいとのこと。
絶対じゃないのね。じゃあ、塗らないわ。
と思っていたら、先生が一言。
新しい発疹ができたら、一目でわかるしね。
…。
え、何、それって目印的なもんかなんかなの?(笑)
水疱瘡にゼリョンカはмиф決定(私の中では)。
まぁ、ゼリョンカを支持してる先生もいるだろうし、何等かの効果はあるかもしれないので否定はしませんが、先生のこの↑一言で、私は使用しないことにしました(笑)
Каламин лосьон
痒みが出てきたのか、我慢できず発疹を掻きむしる長男。
掻いちゃダメだよって言いますが、我慢できないよね。かゆいんだもん。そりゃ、無理だ。
でも、掻きむしると二次感染が怖い。
今日は月曜日。発疹が出てから3日目。このまま掻きむしられたら治るのも遅くなるし、最悪跡になるかもしれない。
アレクセイは当てにならないし…と1人でググる。
すると、каламин лосьон(カラミンローション)が効くという情報をゲット。
日本でも処方されることがあるらしい。
うん、これだ。
いつもならЕАПТЕКАで注文して、仕事帰りの夫に取りに行ってもらうんですが、すでに午後。
今から注文すると、受取は翌日です。
ということで、仕事中の夫に情報を送る。
帰りに買ってきてくれるだろう。
という淡い期待をして。
が、気が利かない。手ぶらて帰ってきたよ、この人。
私も「こういう塗り薬があるよ」としか書かなかったのがいけない。
買って来い!!!!
って命令しなければいけなかった…。ロシアに10年ほど住んでるし、ロシア人と結婚したけど、今だに私は日本人だ。
ということで、仕事帰りの夫にもう一回町まで行って買って来いと指示を出し、月曜の夜に無事カラミンローションゲット。
こちらは淡いピンク色。鮮やかな緑色のゼリョンカよりはマシです。
患部に塗ると、あら不思議。
痒みがなくなったのか、長男はすぐに寝てくれました。ネットの口コミ万歳。ありがとう、グーグル。
我が家は長男感染後、残りの3人も移りましたが、痒みが収まるまでは毎日欠かさず幹部に塗りました。
水疱瘡にかかったら、カラミンローションおすすめです。
ちなみに、我が家が購入したのはこちら↓
右のカラミンローションのほうがおすすめです。
というのも、左はほぼ液体で幹部に塗るにはコットン(ватный диск)が必要ですが、右のほうは多少ぼってりしているので、指で塗ることができます。
値段は350ルーブルから450ルーブルほどと、高くはありません。
発熱に対してはアセトアミノフェンを使用すること
При ветрянке НЕЛЬЗЯ применять препараты на основе ибупрофена и аспирина, так как они могут вызвать синдром Рея – тяжелое нарушение работы печени. (こちらより引用)
イリーナ先生からは特に指示がなかったので、てっきり解熱剤であれば何でもいいと思っていた私たちは、ибупрофенを服用させてしまいました。
水疱瘡に関して情報を集めるべくググっていたら、アセトアミノフェンを使用しなければいけないという情報をたまたま発見。長男と長女は1回ずつ、次男は2回服用させてしまいました。幸い異常はありませんでしたが、先生にどの解熱剤を使用すればいいのか聞いておくべきでした。
っていうか、先生ならそこまでしっかり指示出すのが当たり前だと思うんですけどね…。
こういうことがあるので、自分でもしっかり調べるくせをつけておかないといけません。
発疹が出てから14日目に登園許可が下りた
ネットでは21日間出席停止…という情報を見つけてしまい、
今年はもう登園できないかな…。
なんて思っていましたが、長男は症状が軽かったのか発症から2週間で登園許可が下りました。
残りの3人も水疱瘡に
双子も念のため自宅待機
長男に発疹が出てきたのが、11月23日で登園許可が下りたのは12月7日。
実は2歳6カ月の双子が10月から保育園に通い始めたんですが、長男が水疱瘡にかかったということで、こちらも念のため出席停止に。
8時から10時の2時間保育、12時までの4時間保育と少しずつ預ける時間を増やし、翌週からはお昼寝後(16時ぐらい)まで預けてもいいという許可がやーーーーーーっと下りた矢先のことだったので、けっこう凹みました(苦笑)
予定では11月中旬ごろから日中は末っ子三男と2人だけの生活になるはずだったんだけど…(涙)
結局残り3人も仲良く水疱瘡に
幸か不幸かわかりませんが、残り3人(双子2歳6カ月、長男7カ月)も12月5日に発疹が出ました。
しかも、同時に。
長男は7日に登園許可が出たので、ほぼ入れ替わりです。
やっと1人治った…と安堵したのもつかの間。
3人とも症状が出なかったので、双子はそろそろ保育園登園再開してもいいか先生に打診しようと思っていたので、まぁ…なんとタイミングのいいことか。
双子は症状が重く、3日間38℃~39℃の高熱が続き、6時間おきに解熱剤を使用しましたが、それでも37℃後半。
4日目にようやく37℃台まで下がりましたが、あまりにもぐったりしていたので救急に電話したぐらいです(結局、感染症だから家で様子見ろと言われて終了)。
2人とも夜中は1~2時間おきに目が覚めてしまい、「パパ~、パパ~」とギャン泣き(双子はパパっこ)。
幸い、夫が近くにいると何とか寝てくれるのでよかったんですが、2人揃ってギャンギャン泣くので、そりゃもう夜中に大合唱。
マンションに住んでいたら、騒音で怒鳴られそうな勢いでした。
カラミンローションのおかげで痒みは全然なかったんですが、2人とも1週間ほど不機嫌でした。
三男は私の抗体が残っていたからなのか、発疹も少なく、発熱もありませんでした。
…が、こちらも不機嫌で寝つきが悪かったです。しかも、一度起きてしまうとなかなか寝られず…。
最終手段で、私が夜中に三男連れてドライブに行って寝かしつけました。
もちろん、寝たあとはそのまま車中泊(笑)
三男が起きたら、またドライブ…この繰り返し。
車中泊は2日間だけでしたが、4人の看病でママHPほぼ0。
残り3人は今週の土曜日に先生に診てもらう予定
先週1週間は大変でしたが、今週月曜日あたりから3人とも元気になり、双子は家の中を走り回っています。
双子は食欲もなかったので心配しましたが、まぁ…親の心配をよそにいろいろいたずらしてます。
12月5日発疹が出始め、今日で12日目です。
発疹もかさぶたになり始めたので、今週の土曜日に先生に診せに行こうと思ってます。
週末は久しぶりに散歩。雪がちょこっと積もったので、スノーチューブと手動の子ども用二人乗りスノーモービルを出しました。
先週1週間はずーっと家の中で遊ばせていましたが、週末は人との接触がないように外を歩きました。
郊外に住んでいるとほとんど人がいないので、こういうときはありがたい。
水痘ワクチンの定期接種
ネットで調べたんですが、ロシアにも予防接種はあるそうですが、義務ではないため、希望する場合はかかりつけ医に相談したほうがよさそうです。あとは、有料クリニックでもやってくれるのかな?
Прививка от ветрянки не является обязательной, не входит в календарь профилактических вакцинаций. Ее можно делать взрослым и детям старше 1 года. Вакцинация проводится в два этапа с интервалом в два месяца. Иммунитет к вирусу ветряной оспы формируется после введения обеих доз.(こちらより引用)
我が家は接種していなかったので、結果的には小さいうちに全員かかってしまってよかったのかなと思ってます。
生後7カ月の三男は生まれてすぐに水疱瘡にかかってしまったので、ちょっとかわいそうでしたが…。
まとめ
それにしても、長男は一体どこで感染したのか。
幼稚園?国立音楽学校?それとも、室内遊び場?まったく見当もつきません。
幸い、私も夫も子どものころに水疱瘡にかかっていたので、大人が感染するというリスクはありませんでしたが、夫が会社で同僚に水疱瘡のことを話したら、1人が感染したことなかったのでビックリされたようです。
まぁ…大人がかかったら重症化しやすいらしいですしね。
今日は12月16日、土曜日まであと数日…何とか持ちこたえるぞ。
ロシア語会話集おすすめはこちら♪
コメント